[an error occurred while processing this directive]
トップ > プレスリリース > 日本HPがLPI-Japan のシステム開発企業ビジネスパートナー制度に参加
プレスリリース

日本HPがLPI-Japan のシステム開発企業ビジネスパートナー制度に参加


報道関係各位

2007年8月21日
No.PR-070821-1

PDF版のプレスリリースはこちら

日本HPがLPI-Japan のシステム開発企業ビジネスパートナー制度に参加


Linux 技術者認定機関である 特定非営利活動法人(NPO)LPI-Japan(エルピーアイジャパン、東京都千代田区、理事長:成井 弦)は、日本ヒューレット・パッカード株式会社(以下 日本HP と略す、東京都千代田区、代表取締役社長執行役員 小田 晋吾)が「LPI-Japan システム開発企業ビジネスパートナー制度」(以下、ビジネスパートナー制度と略す)に参加したことを発表しました。

 このビジネスパートナー制度に参加するにあたり、日本ヒューレット・パッカード株式会社 エンタープライズ ストレージ・サーバ統括本部 Open Source & Linux 推進部推進マネージャ  赤井 誠氏は、「日本ヒューレット・パッカード株式会社は、エンタープライズLinux ビジネスを強化するために、製品、サービスそして、人材育成に努めてまいりました。その一環として、今回LPI-Japanのビジネスパートナー制度に参加いたしました。LPI-Japan殿と協力し、Linux技術者の育成をすすめ、お客様、パートナー様がLinux を安心して、活用いただけるように、本パートナーの一員として企業活動を行ってまいります。」と語っています。

LPI-Japan システム開発企業ビジネスパートナー制度」は、従来の「プラチナスポンサー制度」「LPI-Japan アカデミック認定校制度」の2つのパートナー制度に加えて3つ目の制度として2007 年2 月に開始しました。すでに本制度には、株式会社NTTデータ、他計14社が参加しています。さらに、数社が検討中であり、2007 年度内には約40 社の参加を見込んでいます。

ビジネスパートナー制度では、Linux を扱っている多くのシステム開発企業やSI 企業、ソフトウェアベンダー企業を対象にしており、本制度に参加するパートナー企業は主に以下のようなメリットがあります。
(1) LPI-Japan のWeb サイト、広告、展示会などにおけるプロモーション活動を通じて、パートナー企業の広報・宣伝活動を通して、OSS マーケットでの認知度向上が行える。
(2)セミナー、イベント等パートナー企業のマーケティング、プロモーション活動のサポートが優先的に受けられる。
(3)LPI-Japan が制作するカタログ、ポスターなどの販促物の提供を受けられる。

システム開発企業パートナー制度の詳細については、LPI-Japan ホームページをご参照ください。


<本プレスリリースのお問い合わせ先>
特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)
LPI Japan事務局 小西
TEL :03-3261-3660、FAX: 03-3261-3661
E-mail:info@lpi.or.jp


<登録商標>
LINUX PROFESSIONAL INSTITUTE, 及びLPIロゴはLPI Inc.の登録商標です。
LinuxはLinus Torvaldsの登録商標です。
文中に記載されているその他すべての商標は、それぞれの所有者に所有権が属しています。



「日本HP」の概要

社名: 日本ヒューレット・パッカード株式会社http://www.hp.com/jp
本社所在地: 〒102-0076 東京都千代田区五番町7番地
代表者: 代表取締役社長執行役員 小田 晋吾
主な事業内容:
HPは、コンシューマから大企業まで、すべてのお客様がテクノロジーを身近に活用し、より便利で豊かな環境を享受できるよう努めています。HPはプリンティング、PC、ソフトウェア、サービスからITインフラにいたる幅広いポートフォリオを持つ、世界最大のIT企業のひとつです。2007年度第2四半期末(2007年4月30日)までの年間売上高は971億ドルです。
HP (NYSE, Nasdaq: HPQ) についての情報は、http://www.hp.com/ をご覧ください。
日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本HP)はHPの日本法人です。http://www.hp.com/jp/




「LPI」 及び 「LPI-Japan」について

LPI Inc.(リナックス・プロフェッショナル協会 本部:カナダ)は、特定のベンダーに依存しない総合的かつ最高品質の試験であるLinux技術者認定試験LPIC:Linux Professional Institute Certification)を世界中で実施することにより、Linux およびオープンソース技術についての必要不可欠なスキルの習得を促進し、認定する国際的な組織です。LPI はLinux およびオープンソースの発展とIT 技術者の人材育成を推進し、Linux 技術者認定の世界的なリーダーとして技術的発展に寄与しています。
LPIC の試験は7,000 箇所を超える世界中の試験会場で様々な言語で実施されており、LPI の認定プログラムは5 大陸に広がる提携ネットワークによって運営されています。
特定非営利活動法人「LPI-Japan(エルピーアイ ジャパン)」は、日本におけるLPICの普及・促進をはかるため、2000 年4 月に設立されました。
LPIC の全世界の受験者総数は、2007 年8月には、延べ16万人を達成しています。また、2007 年8月現在で日本でも試験開始以来の受験者総数が延べ8万人以上に達成する見込みであり、日本でのレベル1 およびレベル2 の認定者は、2 万6千人を超えています。2007 年1 月からはレベル3の配信もスタートしています。

法人名

特定非営利活動法人 エルピーアイジャパン

業務内容 Linuxの普及・推進、認定試験の実施と認定

役員

理事長

成井 弦

理事

池田 秀一
嘉村 健
鈴木 敦夫
鈴木 友峰
高澤 真治
高橋 千恵子
中野 正彦
丸茂 晴晃

(五十音順)

監事

石田 晴久

所在地

<LPI-Japan事務局>
〒102-0083 東京都千代田区麹町3-4 麹町安田ビル3F
TEL :03-3261-3660、FAX: 03-3261-3661
URL:www.lpi.or.jp

LPI-Japan スポンサー企業名
(2007年8月現在)

株式会社アイエスエフネット
NECソフト株式会社
株式会社ケンソフト
株式会社コンピュータマネジメント
ターボリナックス株式会社
日本SGI株式会社
日本電気株式会社
株式会社ピーエイ
株式会社日立製作所
富士通株式会社
ミラクル・リナックス株式会社
株式会社リーディング・エッジ社
リナックスアカデミー
株式会社リンク
レーザーファイブ株式会社

以上15社(五十音順)

LPI-Japan ビジネスパートナー企業名
(2007年8月現在)

株式会社リンク [AT-LINK 専用サーバ・サービス]
株式会社NTTデータ
首都圏コンピュータ技術者協同組合
株式会社電算サービス
株式会社シーシーダブル
デル株式会社
日本ビジネスコンピューター株式会社
VA Linux Systems Japan株式会社
株式会社アルク
株式会社ホンダヱンジニアリング
オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社
日本ヒューレット・パッカード株式会社
株式会社フリーウェアソリューション
株式会社応用電子 [AB. Linux]

以上14社(加入順)

前のページに戻る このページのトップへ
[an error occurred while processing this directive]